あの頃の札幌が現代風地図で蘇る

『札幌誕生』
×
「れきちず」
特設サイト

『札幌誕生』の時代の
札幌の街が分かる! 歩ける!

小説でも描かれている1860年頃〜1935年頃の4パターンの札幌周辺地図が、現代風の地図デザインで見られるから、誰にとってもわかりやすくて親しみやすい!作品の舞台を巡る街歩きに必携のデジタル地図!

特設サイトの説明

門井慶喜
『札幌誕生』について

「すべては、ここからはじまった――」
幕末から昭和にかけて、未知の北海道で生きた、5人の男女。
初代開拓判官・島義勇を筆頭に、新渡戸稲造らと札幌農学校で学んだ内村鑑三、アイヌの有力者の娘として生まれ、のちにアイヌの同胞を鼓舞する歌集を出版したバチラー八重子、流行作家と農場経営の二足の草鞋の果てに自ら農地を解放した有島武郎、蛇行する暴れ川・石狩川の治水に取り組んだ岡崎文吉
困難に挑み、今も発展し続ける近代都市・札幌をつくった人々の、熱きドラマ!
北海道新聞(他4紙)での連載中より、読者からの反響の声、続々!
直木賞作家が渾身の筆をふるった感動の傑作歴史小説!

四六判・上製・560ページ
定価2475円(税込)

詳細・購入ページ

門井慶喜(かどい・よしのぶ)
1971年群馬県生まれ。同志社大学卒。
2003年「キッドナッパーズ」で第42回オール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。
2016年『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』で第69回日本推理作家協会賞(その他の評論部門)、第34回咲くやこの花賞受賞。
2018年『銀河鉄道の父』で第158回直木賞受賞。
その他、『家康、江戸を建てる』『東京、はじまる』『地中の星』『信長、鉄砲で君臨する』『ゆうびんの父』など著書多数。

書影
著者

「れきちず」
について

「れきちず」は、歴史的な地図を現代風にデザインし、手軽に楽しめるウェブサービスです。
現在、江戸時代後期の全国地図を公開中で、地形の3D表示にも対応しています。 また、他の時代の地図も今後追加予定です。
過去と現在をつなぐ新しい地図体験を、書籍と共にお楽しみください。

詳細はこちら

れkichizu れkichizu

れきちず『札幌誕生』特設マップ

「小説モード」では、各話につき1シーンは無料公開、全シーンの閲覧には書籍購入特典のコードが必要です。
「地図モード」は、書籍購入特典のコードが必要です。特典公開期間は2028年4月30日(予定)までとなります。

参考文献

  • 国土地理院「地理院タイル」,2025年3月閲覧.
  • 谷謙二「今昔マップ on the web」,2025年3月閲覧.
  • 札幌市中央図書館「新札幌市史デジタルアーカイブ」,2025年3月閲覧.
  • 開拓使測量課(1873):「北海道札幌之図」.
  • 小池国信(1877):「石狩国札幌市街之図」.
  • 北海道庁(1889):「札幌市街之図」.
  • 村尾元長(1891):「札幌市街之図」.
  • 川瀬善一(1893):「札幌区実地明細絵図」.
  • 札幌史学会(1897):「明治4年及5年札幌市街之図」.
  • 本間清造(1899):「札幌市街之図」.
  • 中村信以(1909):「最新札幌市街図」.
  • 金子信尚(1910):「札幌区商工新地図」.
  • 北海道庁(1911):「札幌市街之図」.
  • 札幌区役所(1918):「札幌大地図」.
  • 笹島薫(1922):「札幌市制紀念人名案内図」.
  • 冨貴堂(1931):「新らしい札幌市の地図」.
  • 東京交通社(1935):「大日本職業別明細図之内 札幌市」.

この地図は、古地図等の歴史的資料をもとに制作したものです。
地名や情報、位置関係などに誤りや不正確な部分が含まれている可能性があります。
あくまで参考資料としてご覧ください。